日経平均株価が31年ぶりの高値を更新するなど、日本株式への見直し機運が高まっている。前年までは米国大型成長株が市場の圧倒的なリーダーだったが、昨年の年末から株式市場の物色の流れに変化が現れている。日本株式が「出遅れ感」から世界の投資家に見直されているのも新しい動きの1つ。三井住友DSアセットマネジメントが設定・運用する「ニッポン中小型株ファンド」は、過去1年間のトータルリターンが32.03%と日経平均株価の・・・・
バリュー投資復権で「ニッポン中小型株ファンド」に脚光、成績トップの運用力を実現する徹底した企業調査
2021-09-29 11:04

- ・社会的課題の解決と投資リターンの両立、三井住友DSアセット「Better World」がめざす未来(2021/07/28)
- ・設定から5年足らずで4倍超の「グローバルAIファンド」、ポートフォリオのEPS成長率20%超を堅持で更なる基準価額の水準へ(2021/07/05)
- ・人生をマルチステージで考える「人生100年時代・世界分散ファンド」、設定来33カ月連続資金流入の魅力(2021/05/25)
- ・テック株ファンドが売れ筋の中、利回りが再注目され始めている理由。米国高格付け社債に投資する「泰平航路」の魅力(2021/04/09)
- ・“いつ売るか”ではなく、“どれだけ長く保有するか”が資産成長キーワードの「グローバルAIファンド」、必勝法は相場の小波ではなく時代の大波に乗ること(2021/03/16)
関連記事