ドル円は109円台を回復。バイデン大統領の記者会見の内容や経済指標の改善がドルを買い戻す動きにつながった。ユーロドルは続落し、昨年11月12日以来となる1.1762までユーロ安が進む。コロナを巡るドイツの混乱などがユーロ売りを誘発。
株式市場は3指数が揃って反発。バイデン大統領がワクチン接種の目標を引き上げたことなどが好材料となり、ボーイングなどが上昇をけん引。ダウは199ドル上げたが、ナスダックは小幅高。債券は反落。7年債入札が不調に終わり、10年債にも売り物が。長期金利は1.63%台へと上昇。金と原油は反落。
新規失業保険申請件数 → 68.4万件
10-12月GDP(確定値) → 4.3%
ドル/円 109.03 ~ 109.23
ユーロ/ドル 1.1762 ~ 1.1815
ユーロ/円 128.38 ~ 128.89
NYダウ +199.42 → 32,619.48ドル
GOLD -8.10 → 1,725.10ドル
WTI -2.62 → 58.56ドル
米10年国債 +0.025 → 1.633%
【本日の注目イベント】
日 3月消費者物価指数
独 独3月ifo景況感指数
米 3月ミシガン大学消費者マインド(確報値)
米 2月個人所得
米 2月個人支出
米 2月PCEコアデフレータ
昨日のこの欄でドル高傾向は変わっていないものの、ドル円が109円台を回復し、109円台を固めるには時間がかかると書きましたが、1日でその見方が崩れています。ドル円は109円23銭近辺まで買われています。ただ昨日のドル高は、ユーロドルでのドル買いが影響したと見られます。ユーロドルは1.1762までユーロ安が進み、昨年11月12日以来となる安値まで売られています。
欧州でのワクチン接種プロフラムの難航が経済成長を妨げるとの見方が広がり、ユーロ売りが強まりました。
また、メルケル独首相が復活祭のロックダウン計画を撤回したことも、メルケル首相の求心力の衰えを象徴していると見られ、総選挙の行方にも影響する可能性が高まってきました。
事実、直近の調査では、メルケル首相率いる与党CDU・CSUの支持率が急低下しており、野党・緑の党との差はわずかだと伝えられています。
バイデン大統領は25日、就任後初となる正式な記者会見を行いました。その中で大統領は、新型コロナウイルスワクチンの接種を、これまで就任後100日間で1億回という目標を掲げていましたが、予定より早く達成したことから、4月末までに2億回の接種を実施するという目標を新たに設定しました。大統領は、「野心的な目標だということは分かっている」とし、「達成可能だと確信している」とホワイトハウスで述べています。
大統領はさらに、今週に入り挑発的な行為が続いている北朝鮮に対して、外交の扉を開けておくと述べつつも、最近のミサイル試射は国連決議違反であり、これが続くなら対応することになると警告しました。「北朝鮮が事態のエスカレートを選ぶなら、対応することになる」と述べ、「状況に応じて米国は対応する」と続けています。(ブルームバーグ)
北朝鮮は昨日の朝方、約1年ぶりに2発の単距離弾道ミサイルを日本海に向けて発射しており、日本政府も「厳重に抗議する」としましたが、これまでと同じような対応に北朝鮮がひるむはずもなく、4月に菅首相が訪米した際には、北朝鮮問題が重要議題の1つになると思われます。
パウエルFRB議長は上下院の議会証言で、コロナワクチン接種の進展や大規模な経済対策の効果で米経済は回復するとの考えを基本としながらも、慎重な見方を変えておらず、特に労働市場については「FRBの目標には程遠い」との認識を示していました。
パウエルFRB議長は昨日の米公共ラジオNPRのインタビューで、米経済が「ほぼ完全に復活」するまでは金融支援を継続する考えを改めて表明しました。 「われわれの目標に向かってさらに大きく前進すれば、徐々に米国債や住宅ローン担保証券の購入を縮小していくだろう。その後さらに長期的には、利上げを可能にするためのテストを設定している」と発言しました。「つまり、経済がほぼ完全に回復した時、時間をかけて非常に漸進的かつ透明性をもって、緊急時に導入した緩和策を引き上げていくことになる」と述べています。
今後予想される金融政策の変更は、テーパリングを行うことで、事前に市場に明確なメッセージを送り、しかもその後の利上げは極めて緩やかなものになるということです。昨日発表された週間失業保険申請件数は、市場予想を下回り、1年ぶりに低い水準になっています。
ドル円は再び109円台を回復し、109円台を維持しながら戻ってきました。直近の高値は今月15日に記録した109円38銭です。今回はその水準を上回り、さらに109円台ミドルを中心とする「レジスタンス・ゾーン」を上回ることができるかが焦点です。それは110円台乗せへの重要なステップであり、春から夏にかけての相場の展開を示唆するものになると考えます。
本日のドル円は108円80銭~109円60銭程度といったところでしょうか。
【為替本日の注目点】ドル高が進み、ユーロドルは1.17台に
2021-03-26 09:36

・今日のアナリストレポート
・主要経済指標の一覧表 ‐ 今月の主要経済指標の予想数値、結果の一覧