ドル円は欧州時間に堅調に推移し、105円42銭近辺まで上昇。NY市場が休場の中、ドル買い円売りの流れが優勢に。ユーロドルは反発。1.2145前後までユーロが買われドルが売られる。ユーロは対円で128円目前まで上昇。2018年12月以来となるユーロ高に。
ユーロ圏12月貿易収支 (季調済) → 275億ユーロ
ユーロ圏12月鉱工業生産 → -1.6%
ドル/円 105.13 ~ 105.42
ユーロ/ドル 1.2121~ 1.2145
ユーロ/円 127.58 ~ 127.97
NYダウ ------ → 31,458.40ドル
GOLD ------ → 1,823.20ドル
WTI ------ → 59.47ドル
米10年国債 ------ → 1.208%
【本日の注目イベント】
豪 RBA、金融政策会合議事要旨公表
独 独2月ZEW景気期待指数
欧 ユーロ圏10-12月期GDP(改定値)
米 2月NY連銀製造景況業指数
米 ボウマン・FRB理事講演
米 ジョージ・カンザスシティー連銀総裁講演
米 カプラン・ダラス連銀総裁講演
米 デイリー・サンフランシスコ連銀総裁講演
NY市場が「プレジデンツデー」のため休場で為替は小動きでしたが、それでも日本を始め欧州の株式市場が大幅高となり、「リスクオン」の流れが一段と強まったことで円が売られる展開でした。ドル円は再び105円台半ばまで買われ、さすがに先週とその前に付けた105円60-70銭の水準を試すことはなかったものの、堅調な動きでした。昨日の欧州市場の動きを見ると、「ドル高」ではなく、明らかに「円安」の流れが顕著です。ユーロ円は128円手前まで買われ、2018年12月以来のユーロ高水準を記録し、豪ドル円も82円台に乗せる場面があり、こちらも2018年12月以来のことです。円全面安の展開だったと言えます。リスク回避が強まった際には「国際決済通貨」であるドルが買われ、リスク選好の流れになると円が売られるとすれば、ドル円はいずれにしても上昇するしかないのか??
昨日の朝方、取引が開始されると直ぐに株価が大きく上昇し、日経平均株価は3万円の大台を回復しました。その後は一旦押し戻されましたが、引けにかけては再び上昇し、引け値でも3万の大台を確保しました。「日経3万円台回復」は昨日の夜のニュースでも大きく取り上げられ、30年半ぶりの大台回復には悲喜こもごもの様相でした。ある人は、「景気の実態と余りにも乖離している」と、今回の株高に懸念を表していましたが、一方証券業界からは「3万円は単なる通過点」といった声や、「年内に最高値まで上昇する」といった、「超強気」の声も出て来ました。筆者も、昨年秋口には、「ミニバブルの様相」、「上がり続ける相場はない」といった、株価の持続的な上昇には懐疑的なコメントを何度か書きましたが、昨年12月には、「これは想定を超える株高が起きるかもしれない」という考えが頭をよぎりました。
その後、「合理的バブル」という言葉を使ったのも、その考えが背景にあったからです。また、超低金利と金融緩和だけでは説明ができない水準まで株価が上昇し、加えてコロナ感染が急拡大していたことも、筆者の慎重な見方を後押ししていました。
2月に入り、10-12月期の決算発表が相次ぎましたが、これはある意味サプライズでした。決算内容が開示されるに連れ分かったことは、第3四半期に限って言えば、下方修正する企業数よりも上方修正する企業の数が上回ったからです。昨日発表された10-12月期のGDP速報値が「年率12.7%」と、市場予想を上回ったことや、明日にはワクチン接種が開始されることも、株価上昇に一役かったと思われます。今後は「調整局面」が訪れるとは思いますが、株価の上昇はもうしばらく続く可能性が高いと予想しています。では、今後何がきっかけで株価の上昇が止まるのか?株の専門家ではないので予想するのは難しいですが、想定されるリスクは、オリンピック・パラリンピックの中止とコロナ変異種の感染拡大が挙げられます。為替を見る上でも、株価の動きは重要なファクターの一つであることは間違いありません。
WTI原油価格が60ドル台まで上昇し、コロナ前の水準を達成しています。米テキサス州が大寒波に見舞われ、同州では寒さから暖房の使用が急増したため、「計画停電」が行われました。停電は米中部一帯にも広がっており、加えてノースダコタ州など、この地域はシェールオイルの一大生産地で、製油所の稼働停止も原油価格押し上げの要因になっています。
ドル円は再び上昇傾向を見せ始めていますが、焦点は前回の高値である105円77銭を抜くことが出来るかどうかという点です。ここを明確に上抜けできれば、前回抜け切れなかった「200日移動平均線」も完璧にクリアすることになり、ドル高に弾みが付く可能性もあると見ています。仮に106円台に乗せるようだと、ドルショートの買戻しなども誘発し、ドルの需給が大きく改善することも想定されます。「リスクオン」が続くとすれば、米長期金利も上昇傾向を維持し、ドル円のサポート材料となり、底堅い動きを見せるかと思います。ここでもやはり、株価の動きがポイントになりそうです。
本日のドル円は105円~105円70銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
【為替本日の注目点】日経平均株価3万台を回復
2021-02-16 09:56

・今日のアナリストレポート
・主要経済指標の一覧表 ‐ 今月の主要経済指標の予想数値、結果の一覧
- ・【為替本日の注目点】米長期金利、昨年3月以来となる1.21%台に(2021/02/15)
- ・【為替本日の注目点】ドル円は104円台後半で小動き(2021/02/12)
- ・【為替本日の注目点】ドル円104円台半ばまで反落(2021/02/10)
- ・【為替本日の注目点】NYダウ6日続伸(2021/02/09)
- ・【為替本日の注目点】米1月雇用者数4.9万人増に留まる(2021/02/08)
関連記事