エイジア <2352> はメール配信システムの大手である。クラウドサービスやM&Aによる新規事業で成長を目指している。21年3月期は新型コロナウイルスによる機会ロスなどを考慮して減益予想としているが、第1四半期はクラウドサービスが牽引して計画超の大幅増益だった。通期も上振れの可能性が高いだろう。株価は急伸して06年以来の高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。
■メール配信などe-CRMシステム「WEBCAS」シリーズが主力
自社開発e-CRMシステムのWEBCASシリーズのアプリケーション事業を主力として企業のCRM運用支援を行い、コンサルティング、システム受託開発、EC事業(18年9月譲り受けたベビー服ECサイト運営事業)も展開している。eメールを活用した販売促進ソリューションを強みとしている。
20年3月期のセグメント別売上高構成比はアプリケーション事業77%、コンサルティング事業15%、オーダーメイド開発事業1%、EC事業7%、営業利益構成比(調整前)はアプリケーション事業100%、コンサルティング事業1%、オーダーメイド開発事業1%、EC事業▲2%だった。収益面では下期の構成比が高い特性がある。またクラウドサービスが拡大してストック型構造の特性を強めている。
メール配信システム「WEBCAS e-mail」は、顧客の嗜好、属性、購買履歴などに基づいたOne to Oneメールを、世界トップレベルの最高300万通/時で送信することが可能な超高速性が強みである。20年3月には多言語配信機能を標準搭載した新バージョンを発売した。WEBCASシリーズはメール配信システム「WEBCAS e-mail」を中心とするe-CRMアプリケーションシリーズで、20年6月には導入企業数が累計6000社を突破した。国内メール配信パッケージ市場でシェア1位である。
20年8月には「WEBCAS CRM」が、経済産業省のサービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入補助金2020」の認定ITツールとして登録されたと発表している。
■クラウドサービスやM&Aによる新規事業で成長目指す
中期経営計画では目標値として、23年3月期売上高26億円、EBITDA8億円(20年3月期実績売上高18億76百万円、EBITDA5億10百万円)を掲げている。
顧客のマーケティング活動に対する横断的なソリューションの提供を目指し、クラウドサービスを中心とする既存事業の飛躍的成長、M&Aによる新規事業での「もう一つの柱」づくり、財務戦略の最適化などを推進する。
19年11月には、インタートレード <3747> の子会社で暗号資産関連事業を展開するデジタルアセットマーケッツに出資した。20年5月には、日本成長投資アライアンス(J―GJA)と業務提携し、J-GIA1号投資事業有限責任組合に対して第7回新株予約権を発行した。
20年8月にはDXプラットフォーム構築に向けて、Webガバナンス基準に則したCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)をクラウドサービスで提供するコネクティ社の持株会社であるCHD社の株式取得に関する基本合意書を締結した。株式譲渡は20年9月下旬~10月中(予定)で、21年3月期第3四半期から連結子会社となる見込みだ。
■21年3月期減益予想だが上振れの可能性
21年3月期連結業績予想は、売上高が20年3月期比1.3%増の19億円、EBITDAが14.1%減の4億35百万円、営業利益が28.7%減の3億30百万円、経常利益が29.8%減の3億30百万円、純利益が29.8%減の2億25百万円としている。配当予想は2円増配の25円(期末一括)である。
第1四半期は、売上高が前年同期比2.0%増の4億50百万円、EBITDAが24.3%増の1億円、営業利益が23.9%増の86百万円、経常利益が23.2%増の88百万円、純利益が29.8%増の63百万円だった。
アプリケーション事業(e-CRMシステムのWEBCASシリーズ)が6.0%増収と順調だった。ライセンス販売は大型案件が第2四半期に期ズレとなって減収だったが、クラウドサービス(8.2%増収)が牽引した。なおクラウドサービスは新型コロナウイルスの影響で商談期間が延びたため初期費用売上が6.7%減収だったが、前期までの積み上げ効果で月額費用売上が11.3%増収と2桁伸長した。
子会社が運営するEC事業は巣ごもり需要や新作入荷の再開などで31.0%増収と大幅伸長した。コンサルティング事業は27.9%減収、オーダーメイド開発事業は58.5%減収だった。
利益面では主力のアプリケーション事業の増収効果に加えて、コンサルティング事業における人件費削減なども寄与して計画超の大幅増益だった。EBITDAは過去最高となった。
通期予想は新型コロナウイルスによる機会ロスなどを考慮して減益予想を据え置いた。ただしアプリケーション事業においては、イベントのオンライン化などの影響でWeb応募・申込フォームの需要が高まり、アンケートシステム「WEBCAS formulator」に関する新規問い合わせが大幅に増加しているようだ。全体としての新型コロナウイルスによるマイナス影響は限定的であり、通期も上振れの可能性が高いだろう。
■株主優待制度は3月末と9月末の2単元以上保有株主対象
株主優待制度は、毎年3月31日および9月30日時点の2単元(200株)以上保有株主を対象として、保有株式数および保有期間に応じて株主優待ポイントを進呈(詳細は会社HP参照)する。
■株価は06年以来の高値圏
株価は急伸して06年以来の高値圏だ。自律調整を交えながら上値を試す展開を期待したい。8月31日の終値は1975円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS56円85銭で算出)は約35倍、今期予想配当利回り(会社予想の25円で算出)は約1.3%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS389円89銭で算出)は約5.1倍、時価総額は約87億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
エイジアは06年以来の高値圏、21年3月期減益予想だが上振れの可能性
2020-09-01 08:32

・【編集長の視点】DIシステムは反落も踊り場業績を織り込み再来期の高成長業績をテコに突っ込み買い妙味(2020/01/09)
・【配当特集】インフォコムは電子コミックとヘルスケアが好調で連続最高益更新・連続増配予定(2020/01/27)
-
・クレスコは21年3月期営業・経常微減益予想だが期後半の回復期待(2020/08/28)
・エイトレッドは上値試す、21年3月期増収増益予想(2020/08/28)
・アイリッジは新型コロナ影響で21年3月期営業減益予想だが中期成長期待(2020/08/28)
・テンポイノベーションは戻り試す、21年3月期予想は新型コロナ影響で未定だが中期収益拡大期待(2020/08/28)
・ケイアイスター不動産は上値試す、21年3月期増収増益予想(2020/08/28)
関連記事