ドル円は109円台から徐々に下げ、米中通商協議が難航するとの報道を受け、108円66銭まで下落。パウエル議長の議会証言はドル高に作用したものの影響は限定的。ユーロドルは1.10台を割り込み、1.0995まで売られ、徐々に下値を切り下げる展開が続く。株式市場はおおむね続伸。ダウとS&P500は最高値を更新したが、ナスダックは小幅安。債券相場は続伸。米中通商協議への楽観的な見方が後退。長期金利は1.88%台まで低下。金と原油は反発。
10月消費者物価指数 → 0.4%
10月財政収支 → -1345億ドル
ドル/円 108.66 ~ 108.92
ユーロ/ドル 1.0995 ~ 1.1015
ユーロ/円 119.57 ~ 119.85
NYダウ +92.10 → 27,783.59ドル
GOLD +9.60 → 1,463.30ドル
WTI +0.32 → 57.12ドル
米10年国債 -0.049 → 1.886%
【本日の注目イベント】
豪 豪10月雇用統計
日 7-9月GDP(速報値)
中 中国10月小売売上高
中 中国10月鉱工業生産
独 独7-9月期GDP(速報値)
欧 ユーロ圏7-9月期GDP(改定値)
欧 OPEC月報
英 英10月小売売上高
米 10月生産者物価指数
米 新規失業保険申請件数
米 パウエル・FRB議長講演
米 クラリダ・FRB副議長講演
米 エバンス・シカゴ連銀総裁講演
米 デーリー・サンフランシスコ連銀総裁講演
米 ウィリアムズ・NY連銀総裁講演
米 ブラード・セントルイス連銀総裁講演
米 企業決算 → ウォルマート、エヌビディア
FRBのパウエル議長は13日、上下両院合同経済委員会で証言を行いました。議長は、「景気に関する最新情報がわれわれの見通しとおおむね一致する状況が続く限り、現行金融政策のスタンスは引き続き適切となる可能性が高いだろう」と発言し、政策金利が当面据え置かれる可能性が高いことを示唆しました。ただ同時に、「ただし、この見通しに対する留意すべきリスクは残る」とも述べています。FRBは3会合連続で利下げを行ったこともあり、さらに10月末の利下げ決定後の記者会見でも「利下げ打ち止め」をほのめかしていたこともあり、サプライズはありません。証言では議員から、来年いっぱいの据え置き示唆を意図したのかと聞かれた議長は、「断じてそのようなことは言わない」と答え、「経済見通しに有意な見直しがあれば、FOMCには対応する用意がある」と付け加えました。(ブルームバーグ)
政策金利の据え置きを示唆したことで今後金利低下が見込めないこととなり、ドル円は買われてもいい状況だったと思われますが、市場はその前に、米長期金利の低下と、米中通商問題が難航するという報道に反応してドルを押し下げていました。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が、米国と中国の通商協議は、農産物の輸入を巡り困難な状況に直面していると報じました。WSJは、関係者の話として、中国は米国産の大豆や豚肉など農産物を年間最大500億ドル(約5兆4500億円)相当購入することで同意したとトランプ大統領は述べているが、中国側は合意文書に具体的な数値を盛り込むことに警戒感を抱いていると伝えています。この報道を契機にリスクオンの流れがやや後退し、ドル円は108円66銭までドル安が進み、1週間ぶりのドル安水準を付けています。
ドル円は109円台半ばが徐々に「壁」になりつつある展開が続いています。日足の「200日移動平均線」もブレイクしたように見えましたが、結局現時点では、「抜け切れていない」状況になっています。もっとも、下値の方も直ぐに108円割れを試す勢いもなく、目先は109円を挟んで上下50銭程度のレンジ取引になっているようで、想定内の動きと言えます。全ては米中貿易の「第一段階合意」に米中首脳が署名できるのかどうかにかかっています。
そのトランプ大統領の弾劾問題では、これまでにない進展が見られています。昨日始まった大統領弾劾公聴会は全米に放映され、テイラー駐ウクライナ代理大使は、トランプ氏がマルバニー大統領補佐官を通じてウクライナ支援を保留するよう圧力をかけてきたことを証言しました、またもう一人の証人、ケント国務次官補代理は、元NY市長のジュリアーニ氏を通じての関与にも言及しています。今回の証言でトランプ氏が罷免される可能性は低いと見られているようですが、今後の展開次第では2020年の大統領選に影響を与える可能性は高いと思われます。
本日のドル円は108円台半ば割れを試すかどうかという点が注目されます。予想レンジは108円30銭~109円程度と見ます。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
【為替本日の注目点】パウエル議長利下げ休止を示唆
2019-11-14 09:42

・今日のアナリストレポート
・主要経済指標の一覧表 ‐ 今月の主要経済指標の予想数値、結果の一覧
- ・【為替本日の注目点】トランプ大統領あらためて中国をけん制(2019/11/13)
- ・【為替本日の注目点】英ジョンソン与党勝利の可能性高まる(2019/11/12)
- ・【為替本日の注目点】米大統領、中国への制裁関税撤廃否定(2019/11/11)
- ・【為替本日の注目点】米長期金利1.91%台に急騰(2019/11/08)
- ・【為替本日の注目点】米中貿易協議合意署名は12月に延期か?(2019/11/07)
関連記事