アイ・ピー・エス(IPS) <4390> (東マ)は、フィリピンにおけるケーブルテレビ事業者向け国際通信回線提供を主力としている。19年3月期増収増益予想である。第2四半期累計は為替差益計上などで利益を増額修正した。通期も好業績を期待したい。株価は地合い悪化も影響して安値圏だが、IPO後の落ち着きどころを探る段階だろう。
■フィリピンでの国際通信サービスが主力
18年6月東証マザーズに新規上場した。フィリピンにおけるケーブルテレビ事業者向け国際通信回線提供などの海外通信事業を主力として、フィリピンにおけるレーシックなどの医療・美容事業、日本における国内通信事業と在留フィリピン人関連事業を展開している。フィリピン事業の利益が約7割を占める。
■19年3月期増収増益予想、2Q累計は利益を増額修正
19年3月期連結業績予想は売上高が18年3月期比14.6%増の61億07百万円、営業利益が2.1%増の9億21百万円、経常利益が10.7%増の9億06百万円、純利益が15.5%増の5億55百万円としている。フィリピンでの海外通信事業や医療・美容事業が牽引して増収増益予想である。
第2四半期累計予想については10月24日に、海外通信事業における一部大口案件の期ズレで売上高を減額したが、医療・美容事業における利益率の高いレーシックの好調や為替差益1億55百万円の計上で各利益を増額修正した。通期ベースでも好業績を期待したい。
■株価は落ち着きどころを探る段階
株価は地合い悪化も影響して安値圏に回帰したが、IPO後の落ち着きどころを探る段階だろう。10月30日の終値は7250円、今期予想連結PERは約32倍、時価総額は約176億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
アイ・ピー・エス(IPS)はフィリピンでの国際通信サービスが主力、19年3月期増収増益予想
2018-10-31 09:32

・【株式評論家の視点】オンコリスバイオファーマは米バイオベンチャーと資本提携と株式譲受、ビジネスチャンスは拡がる見通し(2018/02/21)
・オプティマスグループは中長期的な視点で押し目買い妙味が膨らむ、NZ経済は緩やかな拡大基調(2018/02/18)
-
・クリーク・アンド・リバー社は売り一巡して反発期待、19年2月期増益・連続増配予想で2Q累計順調(2018/10/29)
・マルマエは売られ過ぎ感、19年8月期減益予想だが受注高水準で上振れ余地(2018/10/29)
・マーキュリアインベストメントは売られ過ぎ感、18年12月期減益予想だが上振れ余地(2018/10/29)
・GA technologiesは底値圏、18年10月期大幅増収増益予想(2018/10/29)
・ZUUは底値圏、19年3月期大幅増収増益予想(2018/10/29)
関連記事