イントラスト <7191> は、前日17日に14円安の735円と続落して引けた。全般相場の先行きが、米中の貿易戦争の影響でなお不透明化懸念があるなか、今年5月15日につけた株式分割の権利落ち後安値665円から100円幅の底上げ水準にある同社株にも目先の利益を確定する売り物が増勢となった。ただ下値には、同社の今2019年3月期の純利益が、3期ぶりに過去最高を更新し連続増配も予想していることを見直し・・・・
イントラストは続落も最高業績更新・連続増配を見直しインバウンド関連人気もオンして押し目買い好機
2018-07-18 15:42

・オプティマスグループは中長期的な視点で押し目買い妙味が膨らむ、NZ経済は緩やかな拡大基調(2018/02/18)
・【編集長の視点】ブレインパッドは一気に分割権利落ち後高値更新、2Q高利益進捗率業績にAI活用アプリ開発報道がオン(2018/02/14)
-
・オロは通期業績予想の上振れが視野に入る、押し目買い妙味膨らむ(2018/07/13)
・寿スピリッツは調整一巡して出直り期待、19年3月期1Qは8.7%増収と順調(2018/07/13)
・夢真ホールディングスは出直り期待、18年9月期大幅増収増益予想で上振れの可能性(2018/07/13)
・ビューティガレージは調整一巡して出直り期待、19年4月期2桁営業増益・連続増配予想(2018/07/13)
・綿半ホールディングスは調整一巡して反発期待、19年3月期増収増益予想(2018/07/13)
関連記事