中国全人代で憲法が改正され、習近平氏が終身で国家主席を務めることも可能になったことが、今後の中国にどのような影響があるのか? 様々な議論がなされている。大和総研経済調査部長の児玉卓氏は3月26日、「本当の『チャイナリスク』とは何か」と題したレポート(全7ページ)を発表し、中国が民主化運動などで体制が不安定化するようなことには「暫くの猶予はあろう」とした。レポートの要旨は以下の通り。
◆中国全人代において憲法が改正され、国家主席の任期が撤廃されたことは、一般に習近平氏の長期政権への布石とみなされている。欧米には、経済発展が民主化への動きを後押しするという経験則を身をもって否定し続ける・・・・
習近平氏の「独裁」は中国の体制流動化の引き金になるか? =大和総研
2018-03-27 16:00

・大和総研リサーチレポート ‐ 一覧
・本当の「チャイナリスク」とは何か ‐ レポートの詳細、図表付き
- ・米中の貿易摩擦は世界経済の混乱につながるか? =大和総研(2018/03/26)
- ・中国の住宅価格下落リスクが後退、GDP成長率予想を6.5%に上方修正=大和総研(2018/03/22)
- ・動き出した中国・習近平氏の長期政権、新体制人事のポイントは? =大和総研(2018/03/20)
- ・中国の全人代、経済成長目標を6.5%前後とし「三大堅塁攻略戦」を強化=大和総研(2018/03/09)
- ・金融危機を回避できるか? 中国の過剰債務削減の道筋は? =大和総研(2018/03/02)
関連記事