プラマテルズ <2714> (JQ)は合成樹脂の専門商社である。18年3月期予想は1月26日に上方修正した。10月に続いて2回目の上方修正である。需要回復や高付加価値製品拡販などで大幅増収増益予想である。さらに3回目の増額余地がありそうだ。株価は上場来高値圏から急反落したが、地合い悪化の影響が一巡して上値を試す展開が期待される。
■双日グループの合成樹脂専門商社、高付加価値商材を拡販
双日 <2768> グループの合成樹脂専門商社である。需要先は幅広く、合成樹脂原料に関する高い専門性、原材料メーカーと販売先を繋ぐ高い提案営業力、少量多品種即納体制を強みとしている。
17年3月期の取扱商材別売上高構成比は、エンジニアリング系樹脂41%、スチレン系樹脂18%、オレフィン系樹脂11%、塩化ビニール系材料5%、PET樹脂4%、その他樹脂3%、製品(合成樹脂関連他)16%、合成樹脂関連機械・シート2%だった。
高付加価値商材の拡販、良質な商権を持つ優良会社の営業権取得やM&Aを積極化するとともに、海外は中国、ベトナム、フィリピン、タイ、インド、台湾などアジア地域に積極展開している。17年3月期の海外売上比率は32%だった。17年7月にはベトナムに現地法人を設立した。
■18年3月期3Q累計は大幅増収増益
今期(18年3月期)第3四半期累計連結業績は、売上高が前年同期比15.9%増の445億11百万円で、営業利益が58.0%増の9億01百万円、経常利益が63.3%増の8億70百万円、純利益が36.1%増の5億71百万円だった。
需要が高水準に推移し、価格上昇や高付加価値製品拡販も寄与した。売上高は主力のエンジニアリング系樹脂が12.0%増の175億62百万円、スチレン系樹脂が25.9%増の86億63百万円、オレフィン系樹脂が6.9%増の45億38百万円など、いずれも好調に推移した。売上総利益率は6.5%で0.2ポイント上昇、販管費比率は4.5%で0.3ポイント低下した。
■18年3月期は2回目の上方修正で大幅増収増益予想、3回目増額余地
今期(18年3月期)連結業績予想は1月26日に上方修正した。10月27日に続いて2回目の上方修正である。売上高は28億円増額して前期(17年3月期)比13.0%増の585億円、営業利益は1億10百万円増額して36.4%増の10億80百万円、経常利益は90百万円増額して31.5%増の10億30百万円、純利益は60百万円増額して27.3%増の6億70百万円とした。
プラスチック原料ビジネスは、アジアを中心として海外市場の成長が見込まれる。積極的な事業展開で大幅増収増益予想である。配当予想は据え置いて1円増配の年間18円(第2四半期末9円、期末9円)としている。予想配当性向は23.0%となる。
通期会社予想に対する第3四半期累計の進捗率は売上高が76.1%、営業利益が83.4%、経常利益が84.5%、純利益が85.2%と高水準である。通期予想に3回目の増額余地がありそうだ。
■株価は地合い悪化の影響が一巡して上値試す
株価は1月26日の上場来高値1246円まで上伸した。その後は地合い悪化で急反落したが、影響は一時的だろう。
2月7日の終値867円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想連結EPS78円38銭で算出)は11倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間18円で算出)は2.1%近辺、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS1082円40銭で算出)は0.8倍近辺である。時価総額は約74億円である。
週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、地合い悪化の影響が一巡して上値を試す展開が期待される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
プラマテルズは地合い悪化の影響が一巡して上値試す、18年3月期大幅増収増益予想で3回目の増額余地
2018-02-08 09:30

・【株式評論家の視点】ディップは第2四半期業績予想を上方修正、下押す場面は買い妙味(2017/09/20)
・【編集長の視点】Jトラストは地政学リスクは織り込み済みとして今期1Qの好決算を買い直して反発(2017/09/20)
- ・ルネサスイーストンは続落も3Q高利益進捗率業績見直しに自動運転関連株人気が加わり突っ込み買い妙味(2018/02/07)
- ・ティムコは戻り歩調、18年11月期黒字化予想で低PBRも見直し(2018/02/07)
- ・トシン・グループは07年来高値圏、18年5月期予想に上振れ余地(2018/02/07)
- ・スペースシャワーネットワークは第3四半期業績が年計画を上回り好調、下値圏に届き下げ渋る(2018/02/07)
- ・エスプールは06年高値に接近、18年11月期2桁増収増益・増配予想、3月1日付で株式5分割(2018/02/06)
関連記事