■底打ちのシグナルになる「ダブルボトム」形成の可能性
独自のIT技術による翻訳サービスのロゼッタ <6182> (東マ)は15日、取引開始後に16%高の1550円(218円高)まで上げ、1月8日以来4取引日ぶりの1500円台回復となった。値上がり率でも9時50分にかけて東証マザーズ銘柄の2位。14日の取引終了後に2016年2月期・第3四半期決算(15年3月~11月、連結)を発表し、営業利益が通期予想の1.93億円に迫る1.90億円になったことなどが好感されている。通期予想は増額しなかったが、業績の好調さが改めて見直される形になった。
15年11月に上場し、高値は同月の2495円。その後は調整含みになっているが、このところは12月の1205円、1月14日の1251円を下値に下げ止まっている。テクニカル的には、底打ちのシグナルになる「ダブルボトム」を形成しつつあると見ることができるようだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
ロゼッタは四半期好決算など好感し16%高と大きく出直る
2016-01-15 10:34

・【狙い場・買い場】アルバイトタイムスは2月期末一括9円配当権利付、利回り3.3%増益(2016/01/07)
・【どう見るこの株】川崎重工の行方:400円前後まで待って指値買い作戦で(2016/01/07)
- ・シャープは台湾・鴻海が買収再提案と伝わり値上がり率1位(2016/01/15)
- ・インフォマートはストック型ビジネスモデルで中期成長シナリオに変化なし(2016/01/15)
- ・エスアールジータカミヤは調整の最終局面、中期的に事業環境良好(2016/01/15)
- ・日本アジアグループは地合い悪化の状況でも戻り高値圏で堅調、依然として指標面に割安感(2016/01/15)
- ・マーケットエンタープライズは調整の最終局面、16年6月期大幅増収増益予想で中期成長力を評価(2016/01/15)
関連記事